新型コロナウィルスの感染が拡大し、マスクを身につけることが習慣化されてきました。
正しい知識のもと着用していますか?
自信がなかったので、調べました(^^)/
使い捨てマスクに表や裏はある?区別や見分け方は?
本紙記者は気づきました!
先日、マスク着用で会見に臨んだ小池都知事。途中で息苦しくなりマスクを外し、しばしば中断した理由はナント、裏表を逆に着けていたから!
実はマスクの紐は外側にこないとダメ。写真は内側。そりゃあ呼吸困難になります。明日の紙面で正しいマスクの着け方を詳報します! pic.twitter.com/Y8ZUh7aknI— 日刊ゲンダイ ニュース記者 (@gendai_news) April 5, 2020
小池東京都知事の会見を見ていて、同じことを感じた方は少なからずいたと思います。
果たして、知事はマスクのつけ方が間違っていたのか??
結論から言うと・・・
つけ方は正しかったのです(^-^)
元々マスクは、長時間話をすること前提で作られてはいませんよね~
小池知事が付けていたマスクは、かなり密着感が高いようだったので、苦しくなったのかもしれませんね。
現在流通している家庭用使い捨てマスクのほとんどは不織布で出来ています。
これ、今では当たり前のように使っていますが、登場したのは1970年代中頃で、花粉症なるものが流行し始めた1980年代に、徐々に広まってきました(^.^)
最初の頃のマスクは、それこそどっちが表でどっちが裏か、どっちが上でどっちが下かわからないような感じだったのを覚えています(>_<)
ノーズフィッターの出現は画期的でした~ww
今は、ノーズフィッターがあることで、マスクの上下は簡単にわかりますよね!
では、表と裏は??
これは、マスクによって異なります。
ほとんどのマスクは、袋に絵や写真、文章によってつけ方を記載しているので、そこを見て判断するのが一番簡単な方法でしょう(^.^)
え……ウソでしょ…
最後の1枚で気づいた…マスクずっと表裏逆につけてた…
だって耳紐を外側にしたほうがマスクが顔に密着するってテレビで言ってたのに… pic.twitter.com/9khQ5f9M7F— ちゃんちゃんこ (@LLP_LLA_LLR) April 7, 2020
自分が使ってるマスクはゴムが付いてる面を口側にするように書いてあるぞ😇
マスクには表裏があるからその付け方が正しいかどうか確認したほうがいいよ🤗 pic.twitter.com/CRNt3GKbRA— プチボーナス モバプロ2 (@BIGBONUS21) April 6, 2020
でも、もしかしたら入っていた袋を捨ててしまったり、個別包装で持ち歩いてわからなくなったりという場合もあります!
そんな時のためなのか、最近はマスクそのものに、メーカー名や「外」とか「out」とか刻印されているものが多く、その面を外側にして使用すると正解のようです(*^^*)
マスクの表と裏が分かるようにOUTと刻印がしてあるが、パッと見、どちらがOUTか分からないくらいにボケている(^^; pic.twitter.com/2u6zxxmQa2
— ネーヤ【手洗いは最も簡単で有効な予防です】 (@neeyanotubuyaki) April 5, 2020
マスクの向きがタイムラインに上がっていたけど、こんな風に「外」って刻印されているのもありますよね。この心遣い! pic.twitter.com/SGqxKufhvQ
— emu K***** (@emugtam) April 7, 2020
マスクを裏表逆でつけてる人をよく見かけるから撮ってみた。写真は見える方が外側。この形状のまま顔につけると良い。コーワヘルスケアの刻印入り。#マスク裏表 pic.twitter.com/gUtacH60EF
— mxd00302 _jp (@MatsuTaka_jp) April 3, 2020
使い捨てマスクのプリーツの種類は?ひだの向きはどっちが正解?
では、どうして小池知事のマスクのつけ方が間違っていると指摘されたかを考えてみました(^^)
これはサージカルマスクと言われる医療用マスクと、一般的な家庭用マスクの違いが生んだ誤解と思われます。
家庭用マスクよりずっと前に、手術などで医師が付けていたマスク!
あのマスクは、ひもの部分の接着面が顔に当たらないように、外側にしての正しい使うのが基本的な使い方なのです。
そうすることで、よりマスクを肌に密着することが出来るようです。
この事実を知った人によって、マスクのつけ方の正解はひもの接着面が外と広まったのです。
今は、マスク不足で、いろいろな種類のマスクが流通していて、サージカルマスクを着用する人もいると思うので、その場合はこのつけ方がべストですね(^^)/
マスクはメーカーによってつけ方があるので、
箱に記載されてる付け方をしてほしいのですが
一般的にサージカルマスクと
言われてるマスクのほとんどは
紐が外側に来るのが正しい付け方ですの
ほっぺにフィットさせるために!隙間ダメ絶対#ヒーラーの豆知識 pic.twitter.com/CC8xmt7hDC
— すのう・あにぅ@バーチャルヒーラー🚑 (@SnowAniu) February 4, 2020
もう一つ表と裏を見分ける方法に、プリーツ(ひだ)があります。
プリーツはおおまかには2種類あります。
一つ目は、サージカルマスクによくある、一定方向に段々にする折り方!
マスクの裏表の見分け方
市販のサージカルマスクの殆どには「プリーツ」とよばれる折り目が付いています🤧
その中でプリーツが階段状の製品は、プリーツのひだが上から下になっている方が「表」になります。
なぜ、上から下が表かというと花粉や菌がひだに留まらないようにする為なんだそうです😲 pic.twitter.com/1J0WpOzvj0— GUARD (@GUARDONLINESHOP) April 8, 2020
↑こちらでも書かれているように、この折り方の場合は、プリーツが下向きになっている方が外側です。
プリーツ部分に、埃や細菌が残らないようにするためです。
|
そして、もう一つは、家庭用マスクのために改良された、Ω(オメガ)折りと呼ばれる折り方です。
真ん中から上下に対称的に折られています。
マスクの表裏の件、もうちょっと具体的に言うと、マスクを上下に引っ張ってプリーツを広げると、自然に膨らんで、さっきまで顔にはめていたかのような形になりますので表裏がすぐにわかります。そういう風にデザインされているんです。 pic.twitter.com/fhF8Ca0y3Z
— 大正町反 (@sorimaty) February 1, 2020
正にこの説明の通り!
花粉症などで長い時間マスクをつけている人のために開発されたもので、ふわっと丸くなって苦しくならないように工夫されています。
さすがに反対につける人はいないと思います(>_<)
|
使い捨てマスクの正しいつけ方は?
表裏がわかったところで、マスクの正しいつけ方にも触れたいと思います(^^)/
1.マスクをつける前に、手を綺麗に洗う。
2.マスクを半分に折り、折り目の部分(ノーズフィッター)を鼻につける。
3.片手で鼻の部分をおさえたまま、もう片方の手で、ひもを耳にかける。ノーズフィッターを鼻の形にきちんと押さえる。
4.鼻を押さえたまま、プリーツを顎まで開く。
5.隙間が出来ないように、調節する。
※マスクが大きくて、隙間が出来てしまうときは、マスクそのものをホチキスなどで留めたり、ひもをクロスさせたり、耳の後ろで縛るなどして調節します。
おすすめのマスクの付け方です!!
下をホチキスで止めると
横のとこここがフィットします!
よかったら試してみてください😂 pic.twitter.com/1MXLlzcxzd— かのねこ@ (@kanooraN0flower) April 7, 2020
マスクを付けている時に、注意しなくてはいけないことは、素手でマスクの表面(外側)を触らない!と言うことです。
もし、触ってしまったら、その手で目をかいたりしないように気をつけ、食事などは必ず手を洗ってからするように!!
マスクを外す時も、表面には、埃や花粉・菌が付着しているので、触らないように両手で耳から外し、そのまま捨てます。
この時、出来るだけ個別に袋などに入れた方が良いと、政府も奨励していますが、ゴミの分別の仕方が地域によって違うので、マスクから感染が広がらないよう、十分注意して捨てましょう(^^)
そして、必ず丁寧に手を洗いましょう~(^-^)
ピコ太郎の新PPAP正しい手洗いの手順に沿っててよいhttps://t.co/nv3QtG21Uu pic.twitter.com/sTrRVpLE3W
— La France La (@banana_litchi) April 5, 2020
まとめ
マスクって不織布とその間のフィルターなどの3~5層の構造で出来ているんです!!
外側は菌をブロック!!
そして内側は肌に優しく。
考えて作られているのですね~
ぜひ、正しく使って、打倒!ウィルスです(^^)/
コメントを残す