新型コロナウイルス、今本当に恐いですよね。
休校や休業などの措置がとられていて、私達の生活にもグッと身近に感じます。。
自粛モードとは言え…どうしても外出が必要なときって誰にでもあります。
帰宅後は、電気のスイッチやリモコンなどを触る前に洗面所に直行しましょう〜!
ウイルス予防の手洗いには、固形石鹸がいいらしいという情報が!
固形石鹸に効果が期待できる理由や正しい使い方について、ご紹介しようと思います(*^▽^*)
ウイルス予防の手洗いは固形石鹸がおススメ?
10月15日は「世界手洗いの日」っていうのはご存知ですか?
国際連合児童基金ユニセフは、「せっけん」を使った手洗いがもっともお金のかからないワクチンだと提唱しています。
他の液体ハンドソープと比較して固形石鹸が推奨される理由ですが、大きくこの2点だと言えます。
- 皮膚にもともとある有効な菌を守ってくれる
- 強い刺激成分が入っていないので肌を乾燥から防ぐ
私たちの手って普段何気なく洗い物をしたりして洗剤に直接触れますが、カサカサしたり荒れてヒリヒリしたりしませんか!?
液体のハンドソープは洗浄力が高い分、お肌の天然成分を剥がしとってしまうのです
乾燥こそが細かい傷を作ってしまうので、そこから体内にウイルスが侵入しやすくなってしまうんです(T_T)
感染を防ぐためにゴシゴシ洗いたいですが、洗う洗剤の種類も大事なんですね。
裏に表記されている成分をみて「石けん」の文字が記載されていない洗剤は全て合成洗剤に区別されます。
石けんには水分が含まれていない分、純石けん成分が多く、保存料を加えなくても自分で固まることができるのです。
食器や浴槽の場合は、手袋を使うことが出来ますが「手洗い」だけはそんなわけにもいかず・・。せっかくなら肌の保護成分を守ってウイルスだけを落としたいところです。
固形石鹸も沢山種類ありますが、スーパーやネットでも簡単に購入できるのが「シャボン玉石けん」!
|
昔ながらの固形石鹸ですね。
産婦人科でも使われていました(*^^*)
小さいお子様が自分で泡立てやすいように泡ソープもありますよw
|
実際に使っていますが、コスパ的にも石鹸のほうが家族みんなで使っても長持ちします^^
何回も洗うからこそ帰宅した時は、石鹸で洗ってみましょう。
手を洗い流したら、石鹸は水で流し乾燥させておくことが大事です☆
ウイルス予防の効果が期待できる手洗い方法は?
今さら手洗いの方法?って思う方もいるかもしれません。
手を洗うことは、もはや日常なんです。
でも、洗ったつもり。。なのに洗い残しがあったりするともったいないです!

様々な機関が、手洗いの基本をそれぞれのサイトで公開しています。
大手メーカーのライオンが公開している洗い方で、もう一度見直してみましょう。
- 流水で汚れを落とす(最初に石けんを使うのではなく、まず流水で流せる汚れをしっかりと!指輪や時計も外しましょう)
- 石鹸を良く泡立てて手のひらと指を洗う
- 指先と爪を洗う(爪はブラシを使ったり手のひらの上でこするように)
- 最後に手首をなるべく上まで洗う
- よく流して乾いた清潔なタオルで拭く
※ポイントはこの順番通り洗うことなんです(゚∀゚)
帰宅後は真っ直ぐ洗面所へ行き、手を洗いましょう。
手に入ればですが、玄関先に消毒液なんか置いておくのも有効!
最近はお家時間が楽しくなるように、芸能人の方もたくさん手洗い動画をアップしていて、普段見れない一面が見ることができたり・・
SNSでは、#ユニセフ手洗い部#手を洗おう#washyourhandsなんていうハッシュタグもあるみたいですよ。
まとめ
自粛、自粛でだいぶ疲れもたまってくる時期だと思います。
でも、人や家族のあり方、お金の使い方、時間の使い方など・・それぞれが考え直すタイミングではないでしょうか?
わざわざ買いに行かなくてもあるもので代用したり作ることで、ふだんどれだけモノに恵まれているかを実感します。
石鹸もその一つで、むかーしからあるからこそ、本来の良さが今見直されています!
ウイルス対策に、ぜひ石鹸を活用してくださいね!
コメントを残す