日本で野生のカワウソが長崎県対馬で38年ぶりに確認された
というニュースが8月に流れました。
残念ながら今回は絶滅種のニホンカワウソではなく
韓国やサハリンに棲むユーラシアカワウソでした。
カワウソの種類
カワウソは北極・南極を除く世界全域の大陸で見られる。
また河川を主に生活拠点を置き、川の最強捕食者でもある。ニホンカワウソはユーラシアカワウソの一亜種であると言う考え方で4属12種。
ニホンカワウソを固有種で考えれば4属13種。引用元:http://gisu.exblog.jp/
ユーラシアカワウソとニホンカワウソの違いは?
上の図から見ると
ユーラシアカワウソもニホンカワウソも「カワウソ」の亜種です。
さらにニホンカワウソはユーラシアカワウソの亜種・・・。
・・・亜種?
■追記■
コメント欄よりご指摘をいただきましたので追記いたします。
>>>ユーラシアカワウソもニホンカワウソも「カワウソ」の亜種です。
違います。
「ユーラシアカワウソはカワウソ属の「種」です(亜種と種は違います)。
ニホンカワウソは単独で種とするかユーラシアカワウソの亜種とするかは見解が分かれています。」
とのことです。
失礼いたしました。
亜種とは
「ほぼ同じ種だけどちょっとだけ違う。」
「種として分けるほど大きな違いはない」
といった意味です。
例:キタキツネはキツネの亜種。
なので
ニホンカワウソもユーラシアカワウソも
大きく違うところはありません。
頭の形が少し違うくらいのようです。
個体の大きさも同じくらい。
体重約4~16キロ
動物園・水族館にいるカワウソたちは
日本の動物園・水族館などにいるカワウソたちは
ほとんどがユーラシアカワウソかコツメカワウソです。
一家に1つ、リュウ君チェア ←チガウ#安佐動物公園 #ユーラシアカワウソ pic.twitter.com/Xd9rMh0JdI
— Tanisige (@TTanisige) 2018年4月15日
コツメカワウソはカワウソの中で一番小さい種類です。
コツメカワウソ。
保全状況:VU「危急」(絶滅危惧II類)
農地開発や森林伐採による生息地の破壊や水質汚濁およびそれらによる獲物の減少、毛皮用の狩猟などにより生息数は減少している(Wikiより)#Chibazoo#けもフレ写真部#けものフレンズ pic.twitter.com/JawmzZbbbH— パトリック (@patoric_touhou) 2018年4月16日
この2種以外だと
カナダカワウソとツメナシカワウソが
展示されているところがありますよ。
カナダカワウソ
- 釧路市動物園(北海道)
- 盛岡市動物公園(岩手県)
カエデおはお!
ゴージャスなお胸の被毛~🌰
盛岡市動物公園 カナダカワウソ 2018/04/14 pic.twitter.com/dMzGMPa5JJ— 妖怪栗三昧 (@kurinoigaiga) 2018年4月14日
ツメナシカワウソ
- 仙台うみの杜水族館(宮城県)
- 伊勢シーパラダイス(三重県)
- 高知県立のいち動物公園(高知県)
ボク、かわいくなった?
そして、ねんね・・(*‘ω‘ *)#ツメナシカワウソ#ソラ pic.twitter.com/qeHtgsgqgO— なおさん (@naosan_umi) 2018年4月11日
まとめ
密猟であったり環境破壊であったり、
人間の都合でカワウソ全体の数も減少しています。
動物たちが暮らしやすい環境を人間がつくっていかないといけませんね。
カワウソ総選挙の投票は何回してもいい?東山動植物園と南知多ビーチランドも参戦!
↓↓↓
今回発見されたのがニホンカワウソだったら更にうれしいですが、少なくとも日本国内にカワウソが帰ってきたことはうれしいです。
さて、どうでもいいことですが…
>ユーラシアカワウソもニホンカワウソも「カワウソ」の亜種です。
違います。ユーラシアカワウソはカワウソ属の「種」です(亜種と種は違います)。ニホンカワウソは単独で種とするかユーラシアカワウソの亜種とするかは見解が分かれています。
ご指摘ありがとうございます!ついきさせていただきました。