キムタクこと木村拓哉さんが身辺警護人を演じますね。
身辺警護人=ボディーガード(BG)のことです。
脚本家・井上由美子氏が完全オリジナルで書き上げる本作は、拳銃や殺傷能力の高い武器などを一切持たずにクライアントを護る、民間の警備会社で“ボディーガード”として働く者たちの危険と隣合わせの戦いの日々を描くドラマ。
引用元:https://www.oricon.co.jp
ボディーガード(BG)とは
最後に「何事もなくよかったです」と言って終われるように配慮し、
「危険をいかに回避するか」が重視される仕事です。
GBは警察や自衛隊などの公的機関に所属する人と
民間の警備会社などに勤める人・フリーランスで依頼主との直接契約する人などの
2パターンに分かれます。
公的機関に所属するGB
公的機関に所属するGBは公務員です。
機動隊・公安警察・皇宮警察など。
〈公的機関〉
・警視庁警備部警護課SP 及び警衛課
・都道府県警察特殊急襲部隊SAT及び特殊部隊(任務内容による)
・警察庁皇宮警察本部 皇宮護衛官※1
・都道府県警察身辺警戒員 及び警備要員※2
・防衛省警務隊
・陸上自衛隊特殊作戦郡SFGp(任務内容による)
・海上自衛隊特別警備隊SBU(任務内容による)
・海上保安庁特殊警備隊SST(任務内容による)引用元:Yahoo知恵袋
※1天皇や皇族の護衛にあたるGBを皇宮護衛官、
※2暴力代から危害を受ける恐れがある人を警護するGBを身辺警戒員といいます。
公務員なので警察官としての給料体制が適当されます。
待遇も他の公務員と同じです。
民間に勤めるGB
各都道府県の公安委員会から警備業認定を受けた法人や個人が警備業を営んでいます。
一般的に要人の命や身体を守るだけでなく、その人の生活や社会的イメージ・財産・情報も併せて守ります。
要人の私物を窃盗されないようにガードするのも仕事の1つです。
国家資格として「警備員指導教育責任者」があります。
試験を受けるためには「直近5年以内に警護員としての実務経験が3年以上」必要です。
身辺警護専門スクールで学んで、警備会社などに就職するのが一般的のようです。
GBを雇うとすると
ある警護事務所では
GBは時給で3000~7000円前後が相場だそうです。
そう考えると上記の金額も納得。
場合によっては安いくらいかもしれませんね。
SPとは
ついつい井上薫を探してしまうσ(^_^;)#SP警視庁警備部警護課第四係#BG身辺警護人 pic.twitter.com/wZxtqrhBKW
— YU-Korange (@chatan6729) 2018年1月18日
V6の岡田准一さん主演の『SP 警視庁警備部警護課第四係』がありましたね!
かっこよかったです♥
大好きなドラマの1つなんですが、
SPとは「セキュリティ・ポリス」の略。
公的GB(警察)の選ばれしGBエキスパートというところです。
警視庁警備部警護課に所属し、政府首脳や国賓などのボディーガードに専従する警察官です。
- 内閣総理大臣
国賓
その他警察庁長官が定める者
衆議院議長・参議院議長
最高裁判所長官
国務大臣
公賓・公式実務訪問賓客
その他警察庁警備局長が定める者(元総理・政党代表者・在日大使等)
1965年(昭和40年)警視庁に警護の専門部門である警護課が新設されました。
SPになるにはまず警察官でなければいけません。
条件も色々あって
- 身長173センチ以上
- 柔道または剣道3段以上
- 逮捕術・格闘術・射的技能が優秀
- 拳銃操法は上級
- 英会話ができる
など厳しい条件がたくさんです。
このような条件をクリアし、
所属長の推薦をもらって候補者になり、一定期間講習を受けて
さらに選抜されてようやくSPになれます。
4万人以上いる警視庁の警察官のなかで、SPは約200~300人。
警察官の中で500人に1人がSPという計算です。
もちろん、SPには女性もいますよ。( ^ω^ )
男性SP数百人に対して、女性SPは数名だそうですが。
ちなみに・・・。
SPがスーツの上着のボタンをいつも外しているのは
いざという時に拳銃などの装備品をすばやく出すためだそうです。
確かに、びしっときめているのに上着だけは羽織る感じになっているのは
そんな理由があったんですね!!( `ー´)ノ
待遇は
SPは公的GBなので公務員です。
ある程度の手当などもつくそうですが警察官と変わらないようです。
首相など専門SPに配属の場合は年収750万ほどというSPの話もありますが。
もうちょっと多くしてもいいような気がするー・・・。
BGとのSP違いは
SPは公務(非営利)、民間BGは労働(営利)ですね。
一番の違いは「警護対象者」ではないでしょうか。
SPの警護対象者は全て法律(それに準ずる規定を含む)によって決められています。
逆に法律で決められた対象者以外の警護は出来ません。
BGの警護対象者は警護の需要があった人。
契約に基づいてその人のために行う警護です。
芸能人、著名人、資産家、などのVIPからストーカー被害者などの一般人まで需要は幅広いです。
SPは警察官。
警察官としての権限である、拳銃や警棒などの武器の携帯や使用、車両による緊急走行などができます。
それに対して民間GBの装備は、警察の許可を得た特殊警棒やフラッシュライト・防刃ベストなどの護身具のみ。
拳銃も持てませんし緊急走行もできません。
まとめ
ボディーガードを演じるキムタクさんは、
ボディーガードをつける時があるそうです。
過去1度、駅で混乱する状況になった時があるそうで、
その時ボディーガードがいたことで
「どうしよう」じゃなくて「全然大丈夫」と思える
100%の安心感があったとコメントしています。
『BG~身辺警護人~』
テレビ朝日系にて2018年1月放送開始です。
キムタクさんも言ってますが、ボディーガードのリアリティーを求めたら
何にも起きないで終わってしまう1時間(笑)
フィクションだから起こるエピソードやアクションを
楽しんでくださいね♪
コメントを残す