平昌オリンピックでの男子フィギュアスケート、素晴らしかったですね!
羽生結弦選手の金メダル!
宇野昌磨選手の銀メダル!!
日本がワンツーフィニッシュ取りました\(^o^)/
Contents
羽生選手は実はマッチョ?
Rabbit!Rabbit!White Rabbit‼
結弦君の元気な顔が見られる 4月がやってきました。
ゆづ友さんにも会える🎀
‥写真の整理とダビングぜんぜんやってません。少しずつ楽しんでやればいいか😅
今月もよろしくお願いします。#CiONTU #羽生結弦 pic.twitter.com/V52JwNRVu4— ノエル໒꒱ ⡱頑張って働きます😐 (@noenoe28) 2018年3月31日
羽生選手、とてもスリムでもしかしたらガリガリ??なんて想像してしまいますが、実は『細マッチョ』。
脱いだらスゴイんです!( *´艸`)
細マッチョに仕上げたのはウエイトトレーニングではなく、体幹やインナーマッスルを鍛えるトレーニング。
幼いころから喘息もちで食の細い彼が、4分半の演技を乗り切るスタミナをつけたのが『食事』です。
食事のメニューは
ずっとスタミナ不足が課題だった羽生選手。
食が細いのではなく、胃腸の働き出すタイミングが人よりも遅いことが分かっってからはお母さま、専門家のもとで試行錯誤し、『鍋』で栄養を摂らせることを考えつきます。

まずスープで胃の働きを促進させる。
次にたっぷりの野菜や肉を入れた一人鍋で栄養を摂る。
これなら無理なく栄養を摂ることができますね。
鍋じゃないメニューの時も豚汁、野菜たっぷり味噌汁、鶏肉と豆腐のだし塩スープなど、汁物を必ずメニューにいれています。
アミノ酸について
3食の食事の間にも羽生選手はアミノ酸を摂取することを心がけているとか。

アミノ酸とは「分解されたタンパク質」のこと。
体内に入る前にすでにタンパク質が分解されていれば消化の手間が省けます。
=吸収が早いし胃にかかる負担も少ない。
手軽にタンパク質を補うことができます。
アミノ酸入りスポーツドリンク・サプリはもちろん、くるみ、ヨーグルト、チーズ、イチゴ・ミニトマトなど手軽に食べられるものはたくさんありますよ!
宇野昌磨選手の食事は
一方で、銀メダルを取った宇野選手の食事はどのようなものなのでしょうか。
宇野選手は偏食
宇野選手はかなりの偏食だそうです。
野菜は嫌い
朝昼晩3食お肉
スゴイ選手は野菜が嫌いな人、多いのかな・・・?
イチロー(野球)・中田英寿(サッカー)・内村航平(体操)は野菜嫌いで有名ですよね(;^ω^)
週3日通う、
宇野選手行きつけの名古屋の焼肉屋には宇野選手専用の特別メニューがあるのだそう。
塩タン、ロース、カイノミ(カルビの一種)の3種類を決まって食べるようで、
たまにライスを食べる以外、注文は3種類の肉の量を決めるだけ。店内での宇野は「肉だけに集中して、黙々と食べる」。リンクでの演技同様、高い集中力を見せているようだ。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/
3食のメニューもお肉一色(笑)
- 朝:牛丼・カルビ弁当
- 昼:ステーキかしゃぶしゃぶ
- 夜:焼肉かステーキかしゃぶしゃぶ
さすが20歳ですね!( `ー´)ノ
私もお肉好きですけど、最近は胃がもたれます・・・(>_<)
羽生選手と宇野選手の共通点は

羽生選手と宇野選手、正反対の食生活のように見えますが共通点があります。
それは
タンパク質の摂取。
豆腐・卵・肉・魚などから摂取できるタンパク質。
羽生選手は鍋に入れるであろう豆腐・卵・鶏肉・豚肉・魚から、
宇野選手はお肉から、
タンパク質をしっかり摂ってスタミナを維持しているんです。
羽生選手は3食の間にもサプリやくるみなどでアミノ酸を補っています。
宇野選手も同じようにしているのかもしれませんね。

まとめ
スタミナをつけるにはタンパク質を摂る!!
疲れた時には特に豚肉が力を発揮しますよ。
私たちも日常でマネできることなのでぜひ取り入れてみてくださいね♪
( `ー´)ノ
>>>宇野昌磨選手の性格は天然でマイペース?ネットでの評判まとめ
>>>フィギュアスケートの宇野昌磨選手はゲーマー?何の携帯ゲームが好き?
コメントを残す