もうすぐドラマ『ハゲタカ』が始まりますね!
知っているようで知らない単語がけっこうありませんか?
「ファンド」「投資」「債券」について説明します (^^)/
知っているのと知らないのでは、ドラマの理解度やお楽しみ度が100%変わってきますよ!!
ファンドとは
まず「ファンド」。
ファンドとは元々は”基金を集める”の意味。
今は金融商品や資産運用会社のことを指します。
■「金融商品」としてのファンドとは、客から集めたお金をプロの投資家が動かす(運用する)金融商品です。 似た言葉の『投資信託』は、国の監督の下で投資信託委任業者(資産運用会社)によって運用される商品。
■「資産運用会社」としてのファンドとは、投資家の資産管理を行い、その対価として報酬をもらうビジネスです。
今回のドラマでのファンドというのは「投資ファンド」のことを指します。
投資ファンドとは、
企業買収専門のファンド(金融商品)を運営する会社が、ある企業を買収して、買収した企業の経営に関わり立て直し、その企業の価値を高めることをを目的とした金融商品のこと。
■再生ファンド
経営破綻・不振企業の株式を安値で買い取り、再生して企業価値を高めた後に高値で売却するもの
■バイアウトファンド
成熟産業の企業等をターゲットに、企業全体もしくは事業部門の買収を行うことで経営権を握り、企業価値の向上を実現した後に株式を売却し、利益を得るファンド
■アクティビストファンド
いわゆる「モノ言う株主」ファンド。機関投資家、年金基金、富裕層の個人投資家から集めたお金を上場企業株式に投資を行い、投資先の企業に株主の立場であれこれ注文をつけることで企業価値高め、株価が上昇したところで売り抜ける手法を採用
(引用元:https://www.movin.co.jp)
■ヘッジファンド
世界中の富裕層からお金を集めて、彼等の代わりに資産運用を代行してくれる独立系資産運用会社のこと
超腕利きの資産運用会社
(引用元:http://1000万円資産運用.com)
ハゲタカファンド

ドラマでは鷲津政彦率いる『ホライズンジャパン・パートナーズ』はハゲタカファンドと呼ばれています。
ハゲタカファンドとは、
経営がヤバい状況にある企業の株式や債券などの資産を、考えられないくらい安い値段に値切って買い(買い叩く)、その資産を高い値段で売りさばき、莫大な利益を得る資産運用会社のこと。
なぜハゲタカかというと、
死に体の企業にむらがり買い叩く姿が、死肉をあさる貪欲な「禿鷹(コンドルやハゲワシの俗称)」を連想させることに由来
投資対象の見極めを間違えると、投資資金がゼロになるリスクが高いので、高い専門性を持っています。
過去には、外資系のリップルウッドやサーベラスなどが挙げられますよ。
投資とは
次に「投資」とは。
将来、大きな利益になって返ってくることを期待してお金を出すことをいいます。
身近なところで言えば「設備投資」「人材投資」「自己投資」などですね。
ドラマ『ハゲタカ』的投資とは、企業にお金を出して、業績を伸ばすことを指します( `ー´)ノ
たとえば、ここにひとつの会社があるとします。この会社は業績がグングン伸びている途中で「今お金があれば、もっと人を雇ってさらに業績が伸ばせるのに」とか「高度な機械を導入して、さらに作業を効率化できるのに」と考えています。ところが、手元に必要な資金がないので、人を雇ったり新しい機械を購入したりできません。そこで、投資家や銀行を頼ってお金を出してもらうわけです。
投資する側からすると「今1億円貸しておけば、5年後には1億2000万円になって返ってくるかもしれない。10年後には1億5000万円になっているかも」と期待してお金を貸します。株式投資も同じで、個人を含めて広く投資をつのります。集めた資金を使って株式会社は会社を運営し、業績を伸ばしていくわけです。これにより投資する側にもされる側にもメリットが生じます。
ただ、リスクもあるんです(>_<)
具体的にリスクとはなにかというと、「出した分のお金が返ってこない可能性がある」こと!!
1億円出して1億2000万になって返ってくれば2000万の利益ですが、思っていたように業績が上がらなくて7000万になってしまったら3000万の損ですね。
最悪の場合、お金を出した企業が倒産してほとんど帰ってこない可能性もあります。
ハゲタカファンドがいる業界では、投資とは「「資金を投じて、それ以上の額になって返ってくるようにすること」の意味。
お金が儲かるならば、法に触れさえしなければどんな手段を使っても構わないし、極端な話ですが、利益になるならそれにかかわる人々が不幸になってもかまわない(リストラなど)世界です。

>>>ドラマハゲタカの時代背景はバブル崩壊後の日本?バルクセールの意味は?
債券とは
「債券」 とは。
債券とは借用書のようなもの。
国・自治体・企業がお金が必要になった時に発行されます。
定期的に利息が支払われて、満期の時には債券に書かれている金額がもどってくるという商品。
企業でいえば利益は足りないけどお金が必要という場合ですね。
発行した債券を投資家に買ってもらうことで、その企業はお金をゲットすることができます。
債券を買った投資家はこの”借用書”があれば、債券を発行した企業からお金を返してもらう権利と、利息をもらう権利が発生します。
じゃあ借用書でイイじゃん?
「債券」と「借用書」の違いは、有価証券であるという点!
(※有価証券とは、手形・小切手・商品券・株券などの、持っている人の財産の権利を証明する証書のこと。)
株式と同じように市場で売り買いできるんです。
債券のもうけは、債券をするときにあらかじめ設定されていますよ。
もうけが明確化されていてわかりやすいですよね(^^)/
不良債権とは
例えば、あなたが友人に1万円を貸してほしいといわれ、貸したとします。
友達は、口約束だけだと証拠にならないからと借用書を書いてくれたとします。
この借用書が有ればあなたは友人からお金を返してもらえる、
この借用書を金融用語で債権と言います。すなわち、債権が有ればそのお金、すなわち資産はあなたの物ですが、例えば友達がその後連絡が取れなくなってしまい、お金を返してほしいと思ってもできなくなってしまったとします。この場合には借用書が有ってもお金が返してもらえなくなってしまい使えなくなってしまいます。
この場合にその借用書が不良債権となり、金融用語で不良債権化したと言う。引用元:知恵袋
完全に価値がなくなってしまった・返済してもらえなくなった場合だけではなく、その価値が急激に減ってしまって回収しても利益にならない場合も不良債権と判断されることもあります。
借りたお金は返しましょう(>_<)
>>>ドラマハゲタカは実話?鷲津のモデルは堀江貴文で芝野は越純一郎?
その他用語
リート
不動産
バイアウト
経営権の取得を目指した企業買収
ホワイトナイト
敵対的買収を受ける企業にとって友好的な第三者(企業、人)。多くのお金を出すので、それ相応の戻りを期待していると考えられます。
ゴールデンパラシュート
買収により、買収対象企業の経営陣が解任されたり、権限を限定されたりした場合に、巨額の退職金や高額報酬を支払うという契約を予め結んでおき、資金を社外に流出させることで企業価値を低下させる買収防衛策のひとつ(引用元:株どっとこむ)
バルクセール
不良債権の一括売却
敵対的買収
買収の対象企業の取締役や親会社の事前の同意を得ずして、既存の株主から株式を買い集めて企業を買収すること(引用元:コトバンク)
まとめ
専門用語大きく3つだけですが、これだけでも理解していると話が面白いと思いますよ~\(^o^)/
コメントを残す