「そだね~」で流行語大賞を受賞した、カーリング女子「ロコ・ソラーレ」の本拠地北海道北見市で、一年で一番寒い時期に外で焼肉を食べるおまつりがあります!!
過酷な状況なのに、その魅力にとりつかれた参加者が毎年増えています\(^o^)/
北海道北見市って?
来月北海道行くんだけど、時間とお金の問題で函館一泊で帰るんだけど、北見市近ければ行きたい!って思って地図見たらこれ真反対🙄🙄🙄 pic.twitter.com/e06tlorUn0
— yuan. (@nanamin_ll_llo) 2018年2月25日
北見市は、北海道の東部、オホーツク沿岸から石北峠まで東西約110km。
箱根駅伝の距離とほぼ同じなんです!
2006年に、近隣の町との合併によって、道内で一番、全国でも四番目の広さになりました!
北見市街までは、札幌からJRで4時間半、女満別空港からバスで40分!
盆地である北見市の気温は、夏は35℃、冬は-20℃にまでなる日もあり、寒暖差がとても激しいです(>_<)
オホーツク海が流氷で覆われる1月下旬~2月は、海からの水蒸気の量が減り、太陽の熱を吸収しにくくなることも手伝い、晴れて放射冷却現象が発生し気温がグッと下がります。
この時期の晴れた空の色を地元の人達は「オホーツクブルー」と呼んでいます。
ずっと見てられるね、ここ。
オホーツクブルーの下でのドライブ楽しかったです。さてと、空港に移動しますー。今はは夕焼けがとってもきれいだ。 pic.twitter.com/cJrTHUc0TU— 田中忍☆シノズキッチン (@yoden1490) 2018年1月14日
北見市出身の有名人には、最近バラエティ番組で活躍中の「菊地亜美さん」
そして、2018年2月開催の、平昌オリンピックで見事銅メダルを獲得した、カーリング女子「ロコ・ソラーレ」!!
ロコソラーレ
小さな故郷の大きな魅力☝️😉#ロコソラーレhttps://t.co/qTygBLWNqU pic.twitter.com/j9dVXWc0Nw— Caffe Latte☕️ (@sjunchan1) 2018年12月28日
厳寒の焼き肉まつりとは?
人口12万人弱の北見市には、焼き肉店が大小合わせて70店ほどあります。
人口当たりの焼き肉店の数は北海道一です(*^_^*)
北見の人にとって焼き肉はソウルフード!!
その原点は、ホルモン店。
なので、肉の基本は「豚ホルモン」と「牛サガリ」!
お店のみならず、夏の週末には、各家の庭やガレージから焼き肉の香ばしい匂いが広がってきます(^_^)
「人口に対する焼肉店の数が日本一」と言われているらしい、北海道北見市で、オホーツク圏AGの忘年会に混ざってきました。
今年最後の肉の日だしね。 pic.twitter.com/Bq6ct9NzLl— ろんすぴ(たけ丸) (@longspear) 2018年12月30日
地元の人にとっては当たり前のこの光景ですが、転勤族の方達は「こんな美味しいものはもっとPRすべきだ!!」と、思って下さったようです。
各支店・出張所の支店長さんの集まりである「ボランチ会(旧でさき会)」が「寒さが厳しい」「焼き肉が安くて美味しい」を活用した「厳寒の焼き肉まつり」を発案し、うるう年であった2000年2月29日(ニクのひ)に開催されました!!
実は、このまつりは一度限りの予定でしたが、大盛況に終わり、北見市民の反響も大きかったことから、「北見青年会議所」「地元企業」など100名以上のボランティアが集まり、準備・設営・撤収などを行い、翌年からも毎年2月に開催しています。
で、実際どんなまつり?
簡単に言うと、
寒空の下、夕方から集まって七輪を囲み焼き肉を食べるんです!!
外の気温は-10℃前後(@_@;)
その過酷さ、おもしろさから人気を呼び、会を重ねるごとに規模が大きくなり、会場も広くなり各メディアでも取り上げられ、市民どころか道外からも、外人さんまでも訪れるようになり、とうとう昨年は参加者が約1,900人になりました!!!
使った七輪は400台!
2016北見厳寒の焼き肉まつり開催概要のご案内!|ウォーカープラス地域トピックス 北見市 https://t.co/dnJqCMI7h0 pic.twitter.com/SUt2IWukDw
— 北海道ウォーカー★「ラーメンWalker2019」発売中! (@hokkaido_w) 2015年11月19日
ラーメンやもつ鍋など(年により異なります)、温かい食べ物を提供するブースなどもあってただ焼き肉を食べるだけではありません・・・
じっとしていたら、たぶん凍死!までいかなくても、凍えてしまいます(笑)
その他、聖火の点灯から始まり、ステージ上では、和太鼓の演奏、地元歌手の歌謡ショーも行われます。
10年連続10回目の参加!北見厳寒の焼き肉まつり pic.twitter.com/kH1rMMQcnx
— のろんた (@noronta) 2018年2月3日
最後は抽選会で盛り上がり約2時間ほどで終了します(^o^)
今年2019年の開催日は・・・
平成31年2月1日(金)17:00~20:00
北見市芸術文化ホール駐車場(JR北見駅 徒歩3分)特設会場にて
前売り入場券 1枚2,000円(当日券はありません)
↓↓↓詳しくはこちら!!
入場券の販売は1月いっぱいの予定ですが、毎年10日前位には完売してしまいます!
北見厳寒の焼き肉まつり pic.twitter.com/wL6QJR3OZT
— Mario (@mario_1219) 2018年2月2日
服装は?
ちょっと行ってみたい~(^^)/
なんて思い始めた人のために・・・
まつりを無事に乗り切る方法を伝授しま~す\(^o^)/
-10℃・・寒いではなく痛いです!
全身完全防寒は必須!
耳当てがついた、もしくは耳が隠れる帽子。
防寒着。スキーウェアーがベスト。匂い・汚れが気になる方はビニール製のレインコート(100均のとか)を上に着るといいかも?
北見市で2日に開かれた「北見厳寒の焼き肉まつり」(実行委主催)は過去最多の約1900人が来場し、氷点下10度以下まで冷え込んだJR北見駅近くの会場で、熱々の焼き肉を満喫した。https://t.co/eLtFz4VjMk pic.twitter.com/VzdfffarkW
— YUUJI 〈イケてるG3応援隊〉 (@0002Ka) 2018年2月2日
ネックウォーマー、手袋、防寒靴。
特に足元は直接雪と接するので、靴下はあったかいのを2枚履き。
長靴は、寒冷地仕様のものでなくては足が“しもやけ”になってしまいます!!
|
使い捨てカイロをいたるところに貼る!!!
ここまでやっても、終了時には全身が冷え切ってしまいます(-.-)
途中で七輪で暖をとることをお勧めします!
お尻に敷く座布団もあると完璧!!!
食べ方は
身支度が整ったら食べ方です。
「素早く!!」が鉄則(>_<)
数秒のうちにすべてが凍ります!
「タレ」はお皿の中でシャーベット状になってしまいます。
焼いた肉の熱で解けたタレをからめたらすぐに口の中へ!!
お皿に入れたままにしておくとあっという間に肉も凍ります^_^;
焼く→食べる→焼く→食べる・・・を1枚ずつコツコツと!
飲みものは、焼酎とソフトドリンクが飲み放題!!
でも、焼酎のお湯割りはすぐ水割りへ~
ソフトドリンクもシャーベットに~
常連の方々は、保温タイプの水筒に入れた温かい飲み物を持参するとか。
キュンキュッ・・。キュキュッ??キュ!!キュ~☆(訳:10月に入ってぐっと寒くなってきたのです・・。夏が終わったので焼肉やバーベキューは終了??まだまだ!冬ならではの焼き肉まつりもあるのです☆)
北見の厳寒焼き肉まつり⇒https://t.co/0zJnNcpnOa pic.twitter.com/W0CKSw4fOQ
— キュンちゃん【公式】 (@kyunchan_dc) 2016年10月7日
‘ツウ’は、置いておくだけでキンキンに冷えてしまうビールを飲んだり、お酒やワインを七輪の上で温めてホットにしたり・・・
それぞれ工夫して楽しんでいます!
「あれ?あんまり酔わな~い」と油断しないで!!
酔いは後からどっと押し寄せますから\(◎o◎)/
まとめ
一度経験したら一生忘れられないどころか、クセになっちゃう???
流氷観光などと共に、冬の北海道の旅の予定の入れてみてはいかがですか~??
|
コメントを残す