本格的な雪の季節到来!
北国北海道では、有名な「さっぽろ雪まつり」以外にも、寒いからこそ楽しめる冬のおまつりがあります。
今回は、「支笏湖氷濤(しこつこひょうとう)まつり」をご紹介!
支笏湖氷濤まつりとは?
44,000年ほど前の火山活動によって誕生した支笏湖は、湖の周囲約41km、最大水深360mで、国内では秋田県の田沢湖に次いで2番目に深い淡水湖です。
その深さゆえ、温かい水が湖の深部に残り、真冬でも湖面の水温が下がりにくくなるため凍らず「日本最北の不凍湖」と言われています。
冬の支笏湖 https://t.co/t8fx6eSPgi @Gramblrさんから pic.twitter.com/1YG9VIpYMf
— 原 一夫(なまら) (@HaraKazuo) 2019年1月10日
プランクトンが少なく、不純物の混入もない支笏湖の透明度は、11年連続日本一
\(^o^)/
そんな支笏湖の水を汲み上げ、スプリンクラーを使い吹きつけ凍らせて出来た、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶのが、「支笏湖氷濤まつり」です。
「支笏湖ブルー」と呼ばれる氷で出来たオブジェは、昼は陽の光でナチュラルブルーに輝き、夜はライトアップされ、幻想的な世界が広がります。
“氷濤”とは・・
冬場、湖の波しぶきが木々や岩などに氷結し、少しずつ成長する現象を「しぶき氷」と言います。
この様子を人工的に再現したのが「氷濤」!
11月から、骨組みを作り、1か月半かけてゆっくりゆっくり凍らしていきます。
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します^ ^支笏湖氷濤まつり、着々と氷付いてます!(1月25日〜2月17日間の開催)
お楽しみに〜! pic.twitter.com/SfdBIO98SP— 支笏湖観光センター(ポロピナイ) (@satsu81917931) 2019年1月1日
<2019年の開催要項>
開催期間 1月25日(金)~2月17日(日)
開場時間 9:00~22:00
(ライトアップ 16:30~22:00)
入場料 設定なし。ただし協力金として一人300円。
<オブジェやイベント>
氷のトンネルで出来たウェルカムゲートを通り抜けると、巨大な氷のタワーがお出迎え!!
会場内には、大小様々な氷像が並び、会場内を一望できる展望台や氷の回廊、氷濤神社などもあります。
子ども達が遊べる、チャイルドリンクやアイススライダーなどもあり、家族連れも楽しく過ごせます。
支笏湖(支笏湖氷濤まつり)/北海道🇯🇵
毎年20万人ほどが訪れる冬の風物詩⛄️#死ぬまでに1度は行ってみたい日本の絶景・秘境112選 pic.twitter.com/rzuIPlXSqt
— わけ/トラベルマン (@RW_trip_ivent) 2018年12月3日
ドリームステージでは土・日に和太鼓の演奏や氷切り大会などのイベントが開催され、期間中の土・日18:30~は、打ち上げられた花火が夜の会場を華やかに彩ります(^o^)
千歳・支笏湖氷濤まつり
開催期間 1月25日~2月17日
開催場所 北海道千歳市 支笏湖温泉
大小さまざまな氷像が立ち並ぶ「氷濤まつり」が開催されます
昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされた氷像が、幻想的な世界を演出します pic.twitter.com/wZW8aFICDe— 株式会社 札幌カメラ修理センター (@satucame) 2019年1月10日
会場内の売店では、甘酒や温かいうどん・そば、おでんなどを販売。
アクセス方法は?服装は?
会場となる支笏湖は、札幌市から南西に約50km。
支笏湖ってそんなにメジャーではないし地図で見るとこれぐらいのサイズなんだけど実際は山の手線を囲む領域とほぼ同じ。馬鹿でかくて透明度えぐい。是非。温泉も気持ちいいよ〜旅館も素晴らしいよ〜高いけど。 pic.twitter.com/zkzIOohyju
— やこた (@bananahoshino) 2017年11月13日
周りを山や深い森に囲まれています。
夏は森林浴をしながらのドライブが最高ですが、冬は地元の人でも緊張感を持って運転をするほど注意が必要(>_<)
冬は通行止めになっている箇所も多いため、レンタカーなど車で移動する時は、札幌から道央道に乗って千歳ICで降り、道道16号線で会場まで行くルートがおすすめです。
所要時間は約70分。
公共の交通機関を利用する場合は、千歳空港・JR南千歳駅・JR千歳駅から路線バスが出ています。
まつりの期間中は、毎日増便!!
各駅からタクシーを利用する方法もあります。
一番確実なのは、中央バスさんの観光ツアーかもしれません・・・
札幌駅を出発し、所要時間5時間25分~55分のツアー。
予約が必要です!
支笏湖がある千歳市は、空港があるくらいなので、北海道の中でも比較的穏やかな気候です。
とは言えそこは北海道!!
寒いです。
耳も隠れる帽子・防寒着・手袋・靴下は厚手で2枚重ねが理想・防寒靴そして使い捨てカイロが必要です(^_^)v
足元もかなり滑りやすいので、寒冷地仕様の靴底にしましょう!
北海道千歳市で開催される「千歳・支笏湖氷 濤まつり」。夜間はライトアップされて、とても幻想的です。#氷濤まつり#支笏湖 pic.twitter.com/oPJTzyCrZz
— 北海道LOVERS (@hokkaidolovers_) 2018年12月19日
会場は思いの外狭いです^_^;
さっぽろ雪まつりに比べると規模が小さいですが、遠くから眺めるのではなく、直接触れたり、遊んだり、くぐったり、登ったりなどができることが嬉しいですね。
↓2月2日には、こんなイベントもありますよ~
北海道プロレスが2月2日(土)に いよいよ旗揚げします!
旗揚げの場に支笏湖氷濤まつりを選ぶとは、さすがミス・モンゴル代表! pic.twitter.com/IjqrlSnySp— 日高のまるたろう (@marutarou50) 2019年1月11日
期間中の土・日はなかなか混みます(@_@;)
特にトイレや休憩室、駐車場、帰りの渋滞にご注意を!!
時間に余裕を持って行動されるようにして下さいね~
札幌から日帰りが出来る距離ですが、花火も見たいけど、渋滞を避けてゆっくりしたいと言う方には、会場のすぐ近くにある支笏湖温泉などの宿泊をおすすめします~!!
|
温泉・おみやげ・グルメ
支笏湖周辺には、泉質の異なる良質な温泉があります!
支笏湖の東岸、氷濤まつり会場のすぐ近く「支笏湖温泉」と支笏湖の北西岸にある一軒宿「丸駒温泉」です。
肌がすべすべになる温泉と、支笏湖名産のチップ(姫鱒)料理などが楽しめます。
|
|
支笏湖温泉協会のHPで紹介している旅館に宿泊すると、札幌駅から支笏湖温泉・丸駒温泉を結ぶ送迎シャトルバス「名湯ライナー」が利用できとても便利!
料金は、片道500円。予約が必要です。
これらの旅館では、昨年12月から新たに「シコツブルー」というスパークリングワインの販売を始めました。
支笏湖畔】千歳市の支笏湖温泉旅館組合は、「支笏湖ブルー」と呼ばれる支笏湖の湖水を思わせる青色のスパークリングワイン「シコツブルー」を発売した。やや甘口で飲みやすいといい、加盟する宿泊施設6軒で販売。https://t.co/8sNAZVdQcx pic.twitter.com/pVAI6azjcw
— YUUJI …イケてるG3 応援隊 (@G3Yuuji) 2019年1月8日
「支笏湖のように青い」ドイツワインを輸入し、オリジナルのラベルが貼られたもので、加盟宿泊施設のみの限定販売(^_^)
750ml 4,000円
丸駒温泉では、初代当主の名を冠し、支笏湖の水を汲んで仕込んだ清酒「初太郎」が販売されています。
500ml 2,100円
どちらもおみやげなどにどうぞ!!
支笏湖の名産「チップ(姫鱒)」は、脂っぽさや臭みがないのが特徴で、お刺身やお寿司、焼き魚などが美味しいです。
各宿泊施設や、温泉街の食事処などで味わえます\(^o^)/
支笏湖温泉で、支笏湖名物「チップ」こと姫ますの塩焼きと刺身をいただく。デザートは岩瀬牧場のソフトクリーム。うまし!#蝗活 pic.twitter.com/i8gOvdcFS8
— ひはゆよ (@HiHaYuYo_42218) 2018年8月20日
日程に余裕のある方は・・・
もっと冬を楽しむ「ノーススノーランド」もお勧めです。
新千歳空港からすぐ!「ノーススノーランド」ではめいっぱい雪遊びを楽しめます。今年は新しい遊具も増える模様です。https://t.co/HYGDaqXbzA
— 北海道ラボ (@hkdlabo) 2018年12月22日
冬のアクティビティを体験できます。
一番寒い1月下旬~2月中旬がベストシーズンですが、「さっぽろ雪まつり」期間の1月31日~2月11日は、ホテルなどの宿泊施設や交通機関がかなり混みあいますので、事前に状況を把握しておくと良いと思います(*^_^*)
|
まとめ
やっぱり夜のライトアップが断然おススメです!!
寒いです!
でも、寒さを忘れるくらい、幻想的な世界へどうぞ(*^_^*)
コメントを残す