国民的大女優・吉永小百合さんが、自身122本目の映画出演で、初めて医師役に挑戦する映画『いのちの停車場』が、2021年5月に公開されることとなりました!
いろいろなアクシデントが発生し、公開も危ぶまれた作品だけあって関心も高いことと思います(^-^)
今回は、原作である同名の小説『いのちの停車場』についてまとめました!
スポンサーリンク
【映画】いのちの停車場について
3/23(火)14:30~ ムービーオンにて#いのちの停車場#吉永小百合 さん・ #柳葉敏郎 さん・ #成島出 監督の
舞台挨拶付き上映が決定しました!料金
2000円
※前売券、各種チケット、ご招待券はご利用いただけませんチケット
劇場窓口、インターネット予約にて、 3/6(土)9:20より発売します pic.twitter.com/m1K3hWh1bj— ムービーオン やまがた (@movieonyamagata) March 5, 2021
舞台となるのは石川県金沢市にある小さな診療所「まほろば診療所」です。
3代目院長である仙川徹(西田敏行さん)の元に現れたのは、長年東京の救急医療センターで働いていた白石咲和子(吉永小百合さん)でした!
ある事件をきっかけに退職し、故郷の金沢に戻って再出発することになったのです!
「まほろば診療所」は、在宅医療が専門。
これまでのキャリアで務められると思っていた咲和子は、その難しさに直面し戸惑います(>_<)
老々介護、事故によって四肢麻痺となったIT社長、癌患者、小児がんの少女と家族など、避けることの出来ない“死”と向き合う、患者と家族そして寄り添う医師が、それぞれの立場で病と向き合い、葛藤し成長していくストーリーです。
咲和子は、自らの父親も、骨折をきっかけに、どんどんと病に侵されてしまい、その痛みと苦しさから、“安楽死”を望まれるようになってしまいます(>_<)
命を救う立場の医師として、積極的な安楽死などあり得ないという職業倫理と、娘として家族として、父親の願いを聞いてあげたいという気持ちが激しく葛藤します!
金沢ロケが行われた吉永小百合さん主演映画「いのちの停車場」写真では何の違和感もない親子ですが…
父親役 田中泯 1945年3月10日(75歳)
娘役 吉永小百合 1945年3月13日(75歳)
ちなみに森田一義 1945年8月22日(75歳)もタメです。 pic.twitter.com/m5ZmhHuipI— 中 正彦 (@netugetatakan) December 15, 2020
仙川院長や、医大卒業生の野呂聖二(松坂桃李さん)、訪問看護師の星野麻世(広瀬すずさん)とのかかわりを通して、家族をどう看取るか、命の尊厳と覚悟を描いた作品です。
舞台となる金沢では、長期のロケが行われ、スクリーンに映し出される、江戸時代の面影を残す風情ある街並みも見どころの一つです(^-^)
スポンサーリンク
【映画】いのちの停車場の原作は小説?
原作は、作家・南杏子さんの小説『いのちの停車場』!
ただし、小説は“ていしゃじょう”と読むのに対し、映画では“ていしゃば”と読みが変わっています。
★#いのちの停車場★
南杏子 幻冬舎
プロローグ スケッチブックの道標 フォワードの挑戦 ゴミ屋敷のオアシス
プラレールの日々 人魚の願い 父の決心
★映画『いのちの停車場』★
✨5月21日(金)公開✨
吉永小百合 松坂桃李 広瀬すず 西田敏行 他@Teishaba_movie pic.twitter.com/xYbowfUYsR— 一期一会。 (@GtrustworthyV) March 13, 2021
2020年5月27日に刊行されたばかりの書き下ろし作品ですが、成島監督や吉永さんが小説に惚れ込み、映画化へと至りました(^-^)
小説は、咲和子が再出発をすることになったプロローグから、第6章まで描かれています。
登場人物の背景などから、映画もほぼ原作と準じた内容になると思われます!
元医師である父親から、安楽死を託された咲和子が、最後に何を選択するかは作る側にも見る側にも課題となってくることと思います。
作者の南杏子さんは、なんと作家でありながら現役の医師!!
結婚・出産を経た33歳の時に、医師になることを決意し、医学部へ学士編入した経歴の持ち主なんです。
しかも、ご主人と一緒に通った「よみうりカルチャー」の小説教室で、執筆にはまり、2016年終末期医療をテーマとした『サイレント・ブレス』で作家デビューを果たします!
大学生の時に、祖父を介護し、家で看取った体験や、医師として患者と向き合った体験を伝えたいと書いた作品は、これまで4作。
いずれも、病院が舞台となっていて、2018年に刊行された『ディア・ペイシェント』は、患者と医師の信頼関係をテーマにした作品で、2020年に『ディア・ペイシェント~絆のカルテ』と題して、テレビドラマ化されました(^-^)
ディアペイシェント見てるんだけど、千晶先生と洋子先生の絡みが尊いし、話も考えさせられる内容だから良き😌
今日は、トランスジェンダーの方の話だったから、真剣に見てた。みんなが生きやすい世界になったらいいね…#ディアペイシェント pic.twitter.com/ZIOujPwTea— みぃ (@mii_1915) July 31, 2020
医療ドラマと言えば、何でも治してしまうスーパードクターや、利害関係を重視する悪徳医師が描かれやすいのですが、もっとリアルな現場を書きたいと思い、このテーマを選んだのだとか(^.^)
現役医師だから描ける医療の現状と、南さんのこれまでの体験が作品に重みを増しています。
スポンサーリンク
【映画】いのちの停車場の小説の評判は?
在宅医療・終末期医療・積極的安楽死・・・と『いのちの停車場』のテーマはとても重いです。
この小説を読むことは、ただ本を読むことに留まらず、あらゆる課題を投げかけられることになるでしょう!
皆さん安定感が半端なく、とても楽しみです☺️
きっと大切なものと目をそらさず向き合える作品だと思います。「いのちの停車場」新写真、#吉永小百合 や #松坂桃李、#広瀬すず、#西田敏行 が憩いの場へ #いのちの停車場 https://t.co/8hK3WQ3m7u pic.twitter.com/k5Vc3aBxgz
— かなみこ (@Pikotan1017) March 17, 2021
読者の感想は・・・
- 残された時間を前にして、できることって何だろう。 患者や家族と真摯に向き合う佐和子先生の姿に涙止まらなくなる場面も。
- 「死」についてどれだけ考えていますか?南杏子さんの小説『いのちの停車場』を読んで、いずれ死ぬことを思い出し、改めて今を精一杯生きようと思えたんですよね。
- 南杏子さんの医療小説は、美談だけではない現実と真正面から向き合っている。 最終章は「覚悟」という2文字が頭の中から離れず、あなたはどう考える?と何度も問いかけられました。
- たとえ『命』と向き合う 極限の状態でも 常に温かさ感じたのは 登場人物の 人に寄り添う気持ちが あったからだと思います
引用元:Twitter
扱っているテーマが重いので、楽しいとか面白いとかの感想はもちろんありませんが、読み終わって考えさせられる作品と高く評価されていると感じます(^-^)
中には、なぜ“終着駅”ではなく“停車場”なんだろう・・・と思われた方もいました。
患者にとっては、人生の終着点ではあるかもしれませんが、携わった人達にとっては、そこからまた踏み出すという意味で“停車場”と表現したのでしょうか?
→ いのちの停車場【映画】ロケ地は金沢?まほろば診療所の撮影場所は秦野?
スポンサーリンク
まとめ
映画『いのちの停車場』は、同名の小説が原作です。
生きとし生けるものすべてがやがて辿り着く最後を、どう迎え、どう送るのかと言う重く難しいテーマを掲げています。
数々の役をこなしてきた吉永さんが、この難しい医師の役をどう演じるのか、若い世代の松坂さんや広瀬さんが、どんなエッセンスを注ぐのか、公開が楽しみですね(*^^*)
|
→【映画】いのちの停車場の子役は佐々木みゆ!万引き家族の子?
コメントを残す