ミキサー車に女性が乗ってるの、よく見かけませんか?
子どもが生まれる前まで大型のミキサー車に乗っていました。
働きたい女性の方の参考になれば幸いです( ^ω^ )
Contents
ミキサー車の仕事について
現場は
ミキサー車は大型10t・小型車2t・4tなどがあります。
小型は主に左官屋の現場へ。
一軒家の新築建設の基礎や外構、駐車場のコンクリート敷、道路の穴埋め、ブロック塀の基礎など
大型は
ポンプ車で打設するような大きな現場から小型車と同じような現場まで様々。
マンション建設、ビル建設、学校などの耐震補強、建物の杭打ち、高速道路建設、
雨水工事、外構工事など。
運転技術
運転技術は必要です。
狭い現場で両隣5~10センチしかないようなところとか
少し曲がったら挟まるようなせまい生活道路とか
S字でバックや急こう配での作業など
毎日ホントにいろいろな現場に遭遇します。
イヤでも技術は付きますよ。(;^ω^)
そこに車をつけれないと作業できないから必死ですもん(笑)
特に単独で行った現場では誰も代わってくれませんから。
流れ
小型は単独行動が多いです。なので省略。
大型は大きい現場になるとチーム仕事になります。
自車・常駐車が先発で出て行ってそのあと応援車が続きます。
基本的には最初に走った順番で最後まで走ります。
無線などで連絡を取り合いながら現場に入ります。
単独で外構工事などへ行く車も。
地図
大きい現場は朝、張り出されるところが多いです。
適当な手書きの地図もあったりするので、道をよく知ってる人に教えてもらったりしながら
出荷までに行けるようにします。
行くときに突然、地図渡されて
「ココね!よろしく!!」の場合も。
鬼か!!!と心で叫び、泣きながら覚えます。(/ω\)
丁寧に教えてくれる工場もありますよー
お昼
お弁当持参の人もいれば弁当屋に頼む人も。
現場のタイミングを見て、食べる時間を作ってくれますが、
時間がなくて信号待ちで食べたりすることもあります。
資格
小型は中型があればOK、大型は大型免許が必要です。
大型特殊はいりません。
ハツリ・タイヤ交換
1年に1度ほど行います。
ドラムの中に入って中の羽根のうらについたコンクリートをドリルで割って取ります。
これは正直なところ、女性だけでは出来ません。
男性の方に手伝ってもらわないと大変です。
あと大変といえばタイヤ交換。
これも女性だけでは厳しいです。
1本100キロあるタイヤを外してローテーションとか
男性の方に手伝ってもらわないとできません。(>_<)
時間や給料について
ミキサー車にはおおよそ3パターンいます。
- 工場が持ってる自車
- 運送会社が工場へ入っている常駐車
- 忙しい時だけ来る応援車
時間
自車・常駐車の場合、
勤務時間は定時は8時~4時か5時(会社による)。
早出・残業は基本あり。
その日の現場に合わせて出勤時間が決まります。
自分が応援車か自車かによって変わってきます。
自車・常駐車は残業は基本その日の現場が終わるまで。
応援車は〇回走ったらおわりなどあるので一概にはいえませんが・・・。
給料
私は自車だったので応援車については触れませんが、
その当時(10年前)、アルバイトで大型1日10000円でした。
+早出・残業代です。
運送会社の男性正社員常駐車でも手取り25万ほどだと思います。
休み
基本、日祝休みです。
工場によっては第2土曜日が休みのところも。
女性にとっては
ミキサー車は女性ドライバーが多いです。
それも子どもさんがいるママさんが多い。
その理由としては
- 積み荷を自分でおろさなくてもいいから楽。
- ある程度帰れる時間がわかる
- 日祝休み
- 自分の代わりはたくさんいる
からなのかな・・・と。
- 車が自分で降ろすから人間はレバー操作のみ
- 現場によるので何とも言えませんが、変な時間に仕事することはほとんどないです。
- 学校が休みの日祝は、工場・現場ともに休みです。
- みんなが同じ車に乗って同じ現場へ行くので、急な用で休んでも自分の代わりは沢山います。(もちろん、会社としては困るのでしょうが・・・)
あと、車が何かの理由で故障した時とかは、
同じ現場に他の車のおじさんたちがたくさんいるので心強いです。
女性一人ではどうしていいかわからない場合多いですから。
単独で行った場合でも、現場には左官屋やポンプ車の人やら必ずいますし。
私が働いていた時も8人ほどいる女性運転手はママさんが7割でした。
そして不思議なことに、子育てで車を降りた人たちのほとんどが今またミキサー車に復活しています。
戻ってくる人が多いっていうことは、働きやすい仕事といえるのでは?
世帯のある男性にしたらヤバい給料ですが、女性にしたら悪くない給料です。
時間もある程度きまっていて休みも決まっている。
子どもに何かあったとき休みやすい。
毎日違った現場へ行ける
そんな事情があるのかな・・・。
私もまた乗ろうかと思うことがありますが出来ないでいます。
なぜなら
「すぐ近くに頼れる人がいないから」。
実家は近いですよ!車で30分。
でも、歩いて5分のところとかじゃないとダメなんですよね。
朝は学校出てく前に出勤しなきゃいけないし、特に帰りが困ります。
「〇時に帰ってくる」の保証はないのですから。
下の子が高校生くらいになればいいですが、今はまだ小学生。
復帰するには厳しい状況ですよね。
ママさんがこの仕事をするために必要な条件は
「頼れる人がすぐ近くにいること」です。
まとめ
合う合わないがありますが、毎日違う現場へ行くこの仕事は楽しいと思います。
条件が合えば、やってみるのもありですよ( ^ω^ )
コメントを残す