七草粥を食べる意味を子供にわかりやすく簡単に説明したい!春や秋の七草についても

 

日本の伝統的な食事としても知られており、冬の節句の朝に食べる「七草がゆ」

ですが、そんな七草がゆの日を明確に知っている人、そして七草がゆを食べる意味を知っている人はどれほどいるでしょうか?

 

ここでは七草がゆとはそもそもなぜ食べるのか、さらにはあまり興味を示さない子供に対しては、どのような説明の仕方がわかりやすいかなどを考察していきます。

 

これまでも七草がゆの文化を大切にしてきた方も、今までは食べる習慣がなかった方も、ぜひ後世に伝えるためにも知識をつけておきましょう。

 

Contents


スポンサーリンク

七草がゆについて

 

七草がゆとは、冒頭でも簡単に説明しましたが、1月7日の冬の節句に食べられる食事として知られています。

 

具材は、春の七草(セリナズナスズナゴギョウハコベラホトケノザスズシロの他にも、モチなども具材として取り入れる地域もあるといいます。

その名の通り、おかゆとして作られれ場合もあれば、子供や老人などの好みに合わせて汁がすくめな雑炊として作られることもありますね。

ちなみに、我が家にはおかゆを嫌う兄弟がいたため、七草にプラス鶏肉や溶き卵などをトッピングした雑炊が採用されていました。

基本的な作り方はある程度は存在しますが、伝統的な料理なだけあり、家庭により作り方や具材はそれぞれなのでしょうね。

 

七草がゆには、お正月に新年を祝うことでたくさんお酒を飲んだり食べたりしたことで弱った胃を休めるという意味合いが込められています。

たしかにお正月はたくさんの人が集まって食事をする機会が多いです。

お正月気分が抜けた1月7日は、七草がゆの日としてはぴったりの日取りといえますね。

 


スポンサーリンク

子供にはどう説明する?

 

さて、一説によると平安時代から存在していたと言われる七草がゆの文化ですが、できることなら自分だけではなく子供にもしっかりと教えることで後世にも語り継ぎたい伝統です。

 

しかし、特に小さいお子さんがいる家庭では、子供に七草がゆの意味合いを正確に教えることは難しいですよね。

 

「なんで今日はおかゆなの?」

「今日は唐揚げが食べたい。おかゆは嫌。」

なんて言われると困ってしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

そこでまずは七草がゆについての知識をつけるのではなく、“七草がゆを食べると元気が出る”ということを強く伝えてみましょう。

 

例えば「このおかゆに入っている七草は、あなたを風邪から守ってくれるのよ」といえば、毎日元気に外で遊びたい子供たちは喜んで食べるのでは?

 

七草がゆを作るママたちは作る工程も子供に見せながら、「○○君、○○ちゃんが今年も元気になりますように〜」などと言いながら作れば、より一層効果が得られますよ!

子供に「七草には便秘や高血圧を防ぐ効果があり〜…」なんて言ってもちんぷんかんぷんですからね。

やはり興味を持って食べてもらうためには、分かりやすくて自分の体調とも関連づけることができる言い回しを考える必要があります。

ただし、子供が成長して七草の種類や効能に興味を示し始めた時にはしっかりと答えられるように、自分自身でもきちんとした知識をつけておくと良いでしょう。

 


スポンサーリンク

春・秋の七草について

 

春の七草の種類については先にも述べましたが、一般的にはセリ・ナズナ・スズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズシロと言われています。

これらの七草の種類については全てではなくても、聞いたことがある名前もあるという方も多いかと思います。

「春の七草なのに1月の真冬に食べるの!?」

 

なんて思う方も多いかもしれませんが、暦の上では1月〜3月までが春

私たちが一般的に春と思っている 4月〜6月頃は暦の上ではなのです。

 

つまり、秋の七草は7月〜9月辺りに旬を迎える植物たちが挙げられます。

ちなみに秋の七草の種類は、ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウとのことです。

 

ご存知の方はどれほどいらっしゃったでしょうか?

恥ずかしながら、私はススキやナデシコ、キキョウ程度しか聞き覚えがありませんでした。

 

春の七草はであるものが多いのに比べて、秋の七草は鮮やかな色の花が咲く種類の植物が多いのですね。

 

春の七草同様に、秋の七草も葉や根が薬用として使われることもあります

秋の七草は特に食べる日や食べ方の決まりなどはありませんが、時期が来ると販売するお店もあります。

 

春も秋も身体に優しい効果が得られることには変わりありませんので、スーパーなどで見かけた際には、ぜひその日のレシピに取り入れてみてくださいね。

 


スポンサーリンク

まとめ

 

七草がゆにはこれほどの長い歴史と文化があったのですね。

 

自然の植物を用いた伝統行事ということで、地域によっては購入が難しい種類もあるようですが、その土地によってさまざまな工夫をこらして伝統を守ってきました。

 

これまで日本人が大切にしてきた文化は、ぜひ私たちも詳しく学んだ上で後世にも残していきたいところですね。

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください